タグ: 映画

  • ストリーボード作成で学ぶ演出(のための準備)【04】「映画理論講義」

    ストリーボード作成で学ぶ演出(のための準備)【04】「映画理論講義」

    いろいろ探してみたけれど一般書で出ている映画理論の入門的な本は殆どなくて、2000年に勁草書房から出たこの本くらいしか見当たらなかった。今も新しい刷りで売り続けてるので参考に良さそう。

    映画理論講義 –映像の理解と探究のために

    著者:
    ジャック・オーモン
    アラン・ベルガラ
    ミシェル・マリー
    マルク・ヴェルネ

    訳者:
    武田 潔

    目次:

    序論 …………………………………………………………………………………. 3

    I 映画文献の分類 ……………………………………………………………… 5
    1 “一般的な”の出版物 ……………………………………………………. 6
    2 映画狂のための書物 ……………………………………………………. 7
    3 理論的著作 ……………………………………………………………… 8

    II 映画理論の諸相 ……………………………………………………………. 10
    1 “内発的”理論 …………………………………………………………. 10
    2 記述的理論 …………………………………………………………….. 11
    3 映画理論と文学 ……………………………………………………….. 11
    4 映画理論と技術的実践 ………………………………………………… 12
    5 映画理論の多様性 ……………………………………………………. 12
    注 ……………………………………………………………………………… 15

    第1章 視聴覚的表象としての映画 ………………………………………….. 19
    I 映画的空間 ……………………………………………………………….. 21
    II 奥行きの技巧 …………………………………………………………….. 32
    1 遠近法 …………………………………………………………………. 32
    2 被写界深度 ……………………………………………………………. 35
    III ショットの概念 ……………………………………………………………. 41
    IV 聴覚的表象としての映画 ………………………………………………… 48
    1 経済的=技術的要因とその歴史 ……………………………………… 48
    2 美的およびイデオロギー的要因 ……………………………………… 49
    注 ……………………………………………………………………………. 55

    第2章 モンタージュ …………………………………………………………… 61
    I モンタージュの原理 ………………………………………………………. 63
    1 モンタージュの対象 …………………………………………………… 67
    (1) 映画作品の一部分(映画的連辞)でショットよりも
    大きいもの …………………………………………………………. 67
    (2) 映画作品の一部分でショットよりも小さいもの …………………. 68
    (3) 映画作品の一部分でショットへの分割と(完全には)
    一致しないもの …………………………………………………… 69

    II モンタージュの機能 ……………………………………………………… 76
    1 経験的アプローチ ……………………………………………………. 76
    2 より体系的な記述 ……………………………………………………. 78
    (1) 「創造的」モンタージュ ………………………………………….. 79
    (2) 統辞的機能 ………………………………………………………. 80
    (3) 意味的機能 ………………………………………………………. 80
    (4) リズム的機能 …………………………………………………….. 82
    (5) モンタージュの分類法 …………………………………………… 83

    III モンタージュのイデオロギー …………………………………………… 83
    1 アンドレ・バザンと「透明性」の映画 …………………………………. 84
    (1) 「禁じられたモンタージュ」 ………………………………………. 85
    (2) 透明性 ……………………………………………………………. 87
    (3) つながりのためではないモンタージュの拒否 ………………….. 91
    2 セルゲイ・エイゼンシュテインと「映画の弁証法」 …………………. 92
    (1) 断片と衝突 ………………………………………………………. 97
    (2) モンタージュの概念の拡張 …………………………………….. 97
    (3) 観客に対する影響 ………………………………………………. 97
    注 ………………………………………………………………………….. 100

    第3章 映画と物語 …………………………………………………………… 105
    I 物語映画 ………………………………………………………………… 107
    1 映画と物語の出会い ………………………………………………… 107
    2 非物語映画――境界を定めることの難しさ ………………………. 109
    (1) 物語的/非物語的 …………………………………………….. 109
    (2) 境界の基準 …………………………………………………….. 109
    3 物語映画――研究の対象と目的 …………………………………… 111
    (1) 研究の対象 …………………………………………………….. 113
    (2) 研究の目的 …………………………………………………….. 113

    II フィクション映画 ………………………………………………………… 115
    1 あらゆる映画はフィクション映画である ……………………………. 119
    2 指向対象の問題 …………………………………………………….. 119
    3 物語言表、物語叙述、物語世界 …………………………………… 121

    第4章 映画と言語活動 …………………………………………………….. 187
    I 映画言語 ………………………………………………………………… 189
    1 古くからある概念 ……………………………………………………. 190
    2 初期の理論家たち ………………………………………………….. 192
    3 「映画の文法」 ………………………………………………………. 197
    4 映画における言語活動についての古典的理論 …………………… 201
    (1) 伝統的な映画言語 …………………………………………….. 202
    (2) 言語活動の消滅に向けて? …………………………………… 203
    5 記号なき言語活動 ………………………………………………….. 206

    II 映画――言語か言語活動か? ………………………………………… 209
    1 映画的言語活動と言語 …………………………………………….. 210
    (1) 言語の多様性と映画言語の一律性 …………………………… 211
    (2) 言語活動、コミュニケーション、極の入れ換え ……………….. 214
    (3) 映画言語の類同的なレヴェル ………………………………… 215
    (4) 線状性と離散的単位の存在 ………………………………….. 216
    はい、続きをお送りします:

    (5) 映画における分節の問題 ………………………………………. 216
    2 映画の理解可能性 ………………………………………………….. 218
    (1) 知覚的類同性 ………………………………………………….. 219
    (2) 「質料的希釈のコード」 ………………………………………… 221
    (3) 映画特有の記述形式の形象 ………………………………….. 223

    III 映画的言語活動の不均質性 ………………………………………….. 228
    1 表現素材 …………………………………………………………….. 228
    2 記号学におけるコードの概念 ……………………………………… 230
    3 映画に固有なコード ……………………………………………….. 232
    4 映画に非固有なコード …………………………………………….. 235

    IV 映画作品のテクスト分析 ………………………………………………. 237
    1 「言語活動と映画」における「映画作品のテクスト」という概念 …… 238
    2 実例――D・W・グリフィスの『イントレランス』
    におけるテクストのシステム ……………………………………… 240
    3 文学の記号学におけるテクストの概念 ……………………………. 242
    4 テクスト分析の抑制性と理論的射程 ………………………………. 248
    (1) テクスト分析の主要な特徴 ……………………………………. 248
    (2) テクスト分析における具体的な困難 …………………………… 251
    注 ………………………………………………………………………….. 259

    結論 ………………………………………………………………………….. 351
    注 ……………………………………………………………………………. 359

    参考文献(I、II)……………………………………………………………. 363
    用語対照表 …………………………………………………………………. 403
    索引(人名、映画題名、事項)…………………………………………….. 417
    訳者あとがき ……………………………………………………………….. 453

    原書は初版が1983年、改訂が94年らしいので30年くらい前にフランスで出版されたらしい。

    私が学生の頃なので参考で扱ってる映画も古いがまあ仕方ない。

    少し読んでみたが凄く抽象的な部分はあるけど、使えそう。

    映画評論はずいぶん沢山出ているし理論的な更新みたいなものは無いのか?と思うけど無いのかもしれない。

    渡邊大輔が言ってることなんかは新しいと思うけど、入門としては必要ないのか…いやそうでもないような。

    YouTubeはじめ映像メディアは様々広がっているので本当は更新されて良さそうだが。

    学校などでは、どういう本を教科書で使っているのだろうか?

    私が見つけられないだけで、良い本があるのかもしれない。
    フィルムアート社から出ている入門書的なものは実務的だけど理論が薄そう。パラパラめくってみただけなんでわからないが。

    認知科学とかも随分進んでいるので、その辺りを引いたものもありそうなものなのだが。

    その辺を調べ出すと無限に時間がかかりそうなので躊躇してしまうが、多少はやらないとダメそうだ。
    そのあたりは良さげな本のあたりがついてるので。

    私が学生の時は、ほしのあきら「フィルムメイキング」を使ってた。本人が講師だからだが。
    エイゼンシュタインの理論などは、ぱらぱら読んだけど流石に嘘でしょみたいな部分も多くて今素朴には読めない。

    「映画理論講義」はそのへんもざっくり整理してあるみたい。とにかくざっくりでも読まないとなぁ…。

    実務的なものは他にも良さげな本があるので、参考にしようと思う。最近の学生はそういうのを読んでるのかもしれない。

    映画記号論的なものはだいぶ前に死滅してしまったようで、理論書は流行らなくなったのかも。
    私が教わった浅沼圭二で終わってるぽい。

    映画分析的な本は色々ある。
    苦手な蓮實重彦もめくってみるべきなのかもしれないが。

    私のやろうとしてることも、どちらかというと実務寄りだし。

    久しぶりに更新。

  • 嘔吐・シビルウォー【2025年02月09日】

    嘔吐・シビルウォー【2025年02月09日】

    結局うちの辺りは雪は降らずで助かった。
    しかし風が強いので寒さが沁みる。
    週明けからは少し暖かくなるという予報だが…。

    久しぶりに腰痛が出ているので散歩に行きたい(少し運動しないと治らない)のだが、寒くて外に出る気力が全く湧かない。
    今日は植物を買いに行くという理由をつけて久しぶりに少し歩いた。
    仕事は終わらないし、打ち合わせか買い物でもなければ外に出るきっかけが無いので何か歩く口実を作らないとまずい。

    忙しいと椅子で居眠りしたり、うっかり床で横になったりで腰をやってしまうことは良く有って、気をつけていても、猫に構え構えとせがまれて遊んでるうちにうっかり床で寝落ちて後悔したり。この世の終わりの様な声を出して廊下で鳴かれては集中できない。

    新しい文芸誌GOATに載っていた小川哲の「嘔吐」を読んで爆笑した。
    女性小説家を推してるファンの炎上騒動をネタにしてSNSあるある言説が書かれていて笑うと同時に頭がを抱える。
    ネット上のライトで真面目に読むに足らない批判だが微妙に痛いところを突いてくる感じなどがうまく再現されていて苦笑。
    ラストの切り捨て方は笑えるのだが、現実はああバッサリといかないか。
    筒井康隆の「大いなる助走」が読み返したくなった。

    シビル・ウォーアメリカ最後の日を仕事しながら見た。
    映像はとても良くできている。
    戦闘シーン、残虐シーンは割とストレートに血みどろでネット上に溢れかえる残虐シーンを見慣れている人間にも説得力を感じさせる。
    しかし、肝心なことは何も言ってない言わない感が強すぎて虚無。
    ジャーナリストが主役なのだが、肝心の内戦がどうして行われているのかという事には全く触れないので沢山描かれる死も娯楽的な要請以上のものは無い。
    最後まで重要なことは何も言わないまま見せ切る脚本力は大したものなのだが仏作って魂入れずの典型に見える。
    マウリポリの20日間の方が残虐シーンはあまり無いもののよほど恐ろしい。

    仕事しながら起きていたのでトランプ大統領と石破首相の会見を見ようと思っていたら少し寝落ちしている間に終わっていた。
    石破氏が68でトランプが78。元気だなあ。

    仕事のトラブル諸々は何とかなりそう。
    劇伴ラフが出来た。良い感じである。

  • アイカツ!劇場版再映【2024年11月26日】

    アイカツ!劇場版再映【2024年11月26日】

    そういえば、劇場版アイカツ!が今週末から再上映される。
    もう劇場版初上映から10年だそうで、早いものだなぁと感慨に耽ってしまう。

    土曜日には池袋のグランドシネマサンシャインで諸星すみれちゃんと舞台挨拶がある。
    劇場版は結構たくさんイベントをやっていろんなことを喋ったので何を話そうかと考えている。
    運営からの質問アイデアはあるものの何か話してないような思い出があったかな…と。
    10年で随分いろんなことを忘れているので(何を話したかも忘れつつある)繰言のようなつまらない話にならないようにしたいものだが。
    すみれちゃんが一緒にいるので、殆どの人は彼女を見るだけでも来た価値はあろうと思うのが救いである。

    アイカツ!は定期的に昔を思い出す機会が訪れるので比較的に思い出せることは多いと思う。

    当時、プロモーションで結構駆り出されて色んな事をさせられた記憶がある。
    今も監督はプロモーションに寄与出来ているのだろうか…と甚だ疑問なことはあるのだが、体験としては面白かった。
    今思えば、最初の頃は舞台挨拶も緊張していた。
    初めての舞台挨拶は豊洲の劇場だったように思うが、控室では全く緊張を感じていなかったのだけれど、客前に出て急激に緊張したのを覚えている。
    そりゃあ、結構大きなスクリーンだったし新人監督としては仕方ないだろう。
    笑いの一つも取ってやろうと思っていたのだが、ジョニー役の保村さんがクルリと回って(控室では絶対パフォーマンスはやらないとか言っていた気がするが)華麗に笑いを取ったのを横目に見て感心するばかりだった。

    大阪でも舞台挨拶とテレビ用のショートのインタビューとか。
    告知を噛まずに言うのがいかに難しいか思い知った思い出がある。

    コメンタリーなどのトークショーも凄くたくさんやった気がする。

    殆ど私が司会進行のような形で90分のコメンタリー上映をやった時は流石に少し喋りが上手くなったような気分になれた。(大したこたぁないのだが)
    何かの(アフレコだったか?)イベント終わりで予定していなかったスタッフが沢山参加してくれて助かった。
    ただ喋るだけでも90分は非常に喉が疲れて大変なのだ。

    そもそも、喋る内容などをある程度は考えておけば少しは上手く話せるのに、打ち上げの挨拶などですらその場の思いつきで喋ってしまう。

    最近は良くも悪くも場慣れして緊張することもあまり無くなって上手くはないがリラックスして話せるので(トチっても気にしない)聞いてる方も楽しく聞いてもらえてると思っている。

    一人でカメラに向かって話すようなコメント撮り的なものはいまだに苦手で、客前で話す方が気楽だ。

    確か、バルト9でやった舞台挨拶の後、近くの交差点でファンの男の子が待っていてサインを求められた。
    サインなど求められたことが無かったので普通に名前を書いただけだった。
    アイカツ!に勇気づけられました、ありがとうございました的な事を言ってくれたのだが、ありがとうはこちらのセリフである。
    この仕事をしていて、まさか誰かに感謝の言葉を貰う時が来ようなどとは思いもしていなかった。

    子供向けであるし、素朴に面白ければ良いというつもりで作っていた作品なので、自分の想像を超えた反応に戸惑いというか申し訳ないような気分になったこともあるのだが、(何度も書いた気がするが)貴重なありがたい経験をさせてもらった。

    劇場版は自分で絵コンテを描いているわけでもないし、演出もやっていないし、本当に周りのいろんな人の力で出来た作品だった。
    自分の仕事のほとんどは、加藤さんとの脚本作りの中に集約されている。
    当時の自分に出来ることや思いは全て投じて作った作品ではあるので、それが今だに多少なりとも人の心に残っているというのは嬉しい限りである。

    久しぶりの劇場での上映なので、お時間のある方は是非見てほしい。
    会える方は、土曜日に劇場で会いましょう。

  • 暑さが身に染みる【2024年07月07日】

    暑さが身に染みる【2024年07月07日】

    急激な暑さが襲ってきた今日この頃。
    少し外に出ただけで、くらくらと眩暈がしてくる。
    植物も日にあたりすぎると弱ってしまうものは日陰で過ごさせたりしなければならない。
    もう日本は亜熱帯のようだ。

    滑り込みでオッペンハイマーを見た。
    都内の劇場だともう終わりかけだが新宿東宝のIMAXでやっていたので仕事帰りに見に行った。
    仕事帰りに3時間の映画は、ちとしんどいな…と思っていたが意外と集中して見られた。

    音響のイメージがかなり重要な作品だったのでIMAXで見られたことはラッキーだった。
    原爆作成の過程から完成辺りは、微妙な気分になるのだが、人間の奇妙さのようなものをオッペンハイマーを通して良く描いている。
    単なるドキュメンタリー的ではない手法で人間の内面と表層を表現していて面白かった。
    史実的なところはダイジェスト的な作りになっているので、本などを読まないと良くわからないことも多々ある。
    反戦映画という訳でもなく、かなり変わった趣向の映画だと思った。

    最近、臨床心理の本を読んでいるせいか子供の頃のことをポロポロ思い出したり考えたりするのだが、それとも重なるような映画だ。

    映画を見た以外は仕事ばかりで書けるようなこともない。

    一つあった、アイカツ!のスタッフだった人と今やっている現場で顔を合わせた。
    元気にやっているのがわかるのは嬉しい。

    もうしばらく仕事漬けなのは致し方ない。

  • 散髪【2024年03月28日】

    散髪【2024年03月28日】

    髪を切りすっきり。ひさしぶり。

    美容師のお兄さんにビールを献上。大変喜んでくれた。

    最近はお酒が飲めず大量に余っている。

    体調は上向いてはいるものの、まだしばらくお酒は控えるつもり。

    3月も後半で少しづつ暖かくなってきているのでありがたい。

    寒い時期は何かしら体調が崩れがちなのは歳のせいで致し方ないのだろう。

    シラスで山﨑孝明という心理療法士(どうも定義が難しいらしい)の精神分析についての講義をみる。面白かった。

    エヴァは精神分析の用語が沢山引用されているようだが山﨑氏はエヴァをきっかけに精神分析にはまったらしい。

    フロイトは興味ありつつ手が出ずにいたのだが、藤山直樹の集中講義・精神分析は買ってあったので、ざっとでも読んでみよう。

    山﨑氏の精神分析は文学という言葉が刺さった。

    以前は精神科の診療はカウンセリングも一体なのだと勘違いしていたが山﨑氏の「精神分析の歩き方」で随分違うことを知る。精神科の医療は基本的に物理。

    カウンセリングも精神分析も現状は医療行為ではなく保険が効かないので高い。

    そもそも精神分析を医療行為ではないと考える精神分析家(日本に数人しかいない)もいるようだ。

    カウンセリング、精神分析的心理療法は精神分析を実際の臨床治療に応用するというものだが、その内実の腑分けは難しいので山﨑氏の本など読まないとわからない。

    心理療法をやっている人たちにも良し悪氏があるようなのだが、使う側にとってはかなり見えずらい世界。

    医療としての精神分析はともかく、物語の中のキャラクターを考える上で精神分析は非常に有用そうだ。

    ハリウッドの脚本だと当たり前のように精神分析の考え方が使われているとも聞くが実際はどうなのだろう。

    オッペンハイマーは見に行こうかと思っている。

    ノーランの映画は長くてラストの方でいつもトイレに行きたくなるのだが、頑張ろう……。

    今回も3時間あるとか。

    今日は会議だ。

  • トップガン【2024年02月03日】

    トップガン【2024年02月03日】

    SNSは原作とその映像化についての騒動で持ちきりで、私も言いたいことがないではないが基本的に今回のことに限らず原作と映像化についての揉め事はマネジメントや企画側の問題だ。基本的には商売の問題であって芸術的な問題ではない、と概ねの業界人は考えているだろうと思う。私も人の経験談や自分の経験を踏まえてもそう思う。

    とはいえ、商売と芸術を厳密分けて考えることは難しいのだけれど。

    個別の事情も分からなすぎるが誰かの自死という結末はあまりにも悲しいので何らかの大きな改善が必要だろう。

    さて、トップガンを映画館で見たのでメモ。

    公開当時は映画館で見た記憶がないので初めてスクリーンで見たのかもしれない。

    何度か見ているのに、やはり映画館で見ると発見がある。

    こんなシーンあったけ?とか、いい加減に見ていただけかもしれないけど。

    トム・クルーズのほっぺたが、ぽちゃぽちゃ。86年公開だから撮影当時は22、3歳だろうか。

    ヒロインの女教官シャーロット・”チャーリー”・ブラックウッド役のケリー・マクギリスとは実年齢4歳差。映画だともう少し差がある様にも見えて、それらしい配役。

    映像はリマスターのおかげか概ね綺麗に感じた。

    色味はコクピットの内部など特撮が絡んでいる様な部分は少し気になるくらい。

    若い人の目にどう映るか分からないけど、青春物語としてよく出来た脚本になっているのが印象的だった。

    まず前半は少し無鉄砲な若造がチャンスを掴んで調子に乗っていく、後半は大きな挫折を交えながら前半の展開を反転させた様なイメージ。

    最初はマーヴェリックに追いかけられるチャーリーが車で追いかけてマーヴェリックを捕まえるシーンは秀逸。

    恋愛、父の死の謎、友人を亡くしての挫折、そして再起、そう長くはない映画で、起きた出来事、謎の決着はほとんど着けていて娯楽作品としては素晴らしい作り。

    友人を亡くしたところで、ライバルのアイスが短い悔やみをマーヴェリックに言うなど細かな気配りで、あまり嫌な印象のキャラクターが残らないようにしている。

    時代の気分を色濃く切り取っていてヒット映画というものはそういうものなのだなとも思う。

    歌物以外の劇伴も良いのだけれど、どうも売ってないみたいで残念。

  • 最近見たもの【2024年01月14日】

    最近見たもの【2024年01月14日】

    Netflixで碧眼 Blue eye Samuraiを見た。

    なかなか面白かった。

    3Dでフランスの会社がつくっているらしい。

    エログロ・アクション系。

    アクションがとにかく凝っている。血はたくさん、指も腕も足も切られて良く飛ぶ。

    エロもちゃんとエロい。

    裸のモデルはポリゴン数が多いようには見えないが柔らかく見せている。

    セリフがきちんとエロティックである。日本のアニメではあまり見たことがない。

    世界観はありそうで無い幕末のパラレルワールド的な架空の日本。しかし良く風俗を調べているようで嘘のつき方が白けない。

    監督は女性の凄腕アニメーターらしく芝居は本当に良い。

    モブのモデルなどもかなりいろんな種類を作り込んでいるように見える。物量的にも相当大変だったのでは無いかと思うが使い回しなどが上手いのかもしれない。

    シナリオは序盤はとても引っ張られる。途中、母親のエピソードで主人公の主人公の行動原理がぼやけたところや、後半に行くにつれポリコレ的な目配せが目立つようになって仕方ないところはわかるが失速感を感じる。が、概ね良くできている。

    日本だと川尻さんの作品のようなテイスト。

    日本でもまたこういうのを作れる人が出てくると良いが…。

    あとはアマプラでスピルバーグのフェイブルマン。

    こちらも面白かった。

    スピルバーグの自伝的な作品。

    懐かしいカメラが沢山出てくるので、そこだけでも堪能できる。

    ボレックスは8ミリのカメラも作ってたのか?分からないのだけど、16ミリのカメラは学生時代使っていて懐かしかった。

    いい感じに屈折した青春物語になっていて、単なる映画少年のサクセスストーリーではない。

    恋愛が大人にとっても子供にとっても人生を救ったり落っことしたりするように、映画作りも人生を救ったり落っことしたりするという当たり前のことを温かく描いている。

    映画館で観たかった。

  • 最近の読書【09月01日】

    最近の読書【09月01日】

    辻田真佐憲「戦前の正体」「文部省の研究」

    島薗進「教養としての神道」

    石田美紀/キム・ジュニアン編著「グローバル・アニメ論」

    明治維新で新しく作られた伝統みたいなものを全然わかっていない、ということがよく解った。

    明治維新から150年くらいしか経っていないと思うと、変わらない日本人の心性みたいなものもそりゃあるよね。

    「教養としての神道」は神道の細かなディティールが少し読みづらいけど、土着の宗教としての神道がどのように生き残ってきたのかというのはとても面白い。

    明治維新以前は神仏習合であったことなど全く知らず…。

    無教養である。

    宗教関係の本も色々読んでみたいものの、沼が深いので少しづつかな。

    仏像にも興味が湧き石井亜矢子「仏像解体新書」を買ってみた。これは図版がたくさん載っていて分かりやすく仏像を解説していて面白そう。

    山本聡美「九想図をよむ」(増補カラー版)も大変おもしろそうだが、こちらはかなり労作の研究書なので真面目に読むと大分骨が折れそう。九想図というのは、死体の変化を九段階にわけてイメージして自他の肉体への執着を滅却する九想観という仏教の修行に由来する画題だそうな。こちらも図版多数。

    「グローバルアニメ論」は論文集。「持永只仁の家族アーカイブから読み解く協力者としての子供観客」ジェーソン・コーディ・ダグラスが非常に面白かった。他の論文もなかなか興味深い。一つ一つは短めの論文なので読みやすいかと思う。

    あとは久しぶりに映画館へ。「Berbie」を鑑賞。大味だが面白いと思ったものの興行はアメリカに比べると大分奮っていない様子。そもそも日本でバービーで遊んだと言う人は少ないだろうから仕方ないかもしれない。バービーの小ネタが満載(多分)だが遊んでないとピンとこないかも。日本人にはニュアンスが伝わりづらい諧謔も沢山あるような気がする。しかし新宿の東宝では女性客がかなり入っていて啜り泣く声さえ聞こえた。冒頭の2001年宇宙の旅のパロディーは面白かったがターゲットの客へ響くのか?と言う気はした。私には分からない他の映画のパロディーもあったかもしれない。

  • 重なるものは重なる8月11日

    重なるものは重なる8月11日

    絶対に洗濯したいものがある、という時に限って洗濯機は壊れるは激しく雨が降るは…でなんでかなぁと思わなくはないが世界はそういうもんだよな。

    猫たちは仕事をし始めると構え構えと叫び出すが、いざ遊んでやろうと猫じゃらしを持つと寝始めたりする。

    今も横で三毛猫が鳴いている。

    梅雨があんまりなかったから雨が降るのは歓迎だ。尋常でない暑さを少々和らげてくれた。

    買っておいた葡萄を夕食のあと食べる。

    食事の後だと一房食べるのは、さすがに重く…しかし全て平らげてしまい、猛烈な眠気に襲われてしまう。

    食べるととにかく眠くなるというのは、まあ健康なのだろうか。

    胃に血流が集中して脳味噌に回している余裕がないわけだが、血液が仕事を終えると脳も活動の許しを得るわけで変な時間に目が覚めたりすることになる。

    お酒を飲んで何かを食べるとしばらくするうちに必ず眠くなるので、よく寝ているところを写真に撮られて見せられる。

    まあしかしお酒を飲んで食べるという快楽を半減させるのはしのびないので、食べてしまうし、眠くもなる。

    先日、何となく眠れなかったのビールを飲んでいて何となく映画が見たくてAmazonプライムで新藤兼人の「濹東奇譚」を見た。

    昭和初期あたりから戦後くらいの話で正面切ってはあまり出てこないが戦争の影を描いていて、今興味のあるところと重なる。

    ウクライナの戦争を見ていて何となくウクライナ関係の本を読んだり、辻田真佐憲「戦前の正体」、宮崎駿「君はどう生きるか」とかたまたま戦争について考えることが多かった、夏だからというのもある。

    中公新書の「物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国」黒川祐次 著は、独立前のウクライナを知るのにとても良い。

    濹東奇譚は、戦前の価値観みたいなものが老いていく荷風に重ねられて荷風が老いを認めて女を諦めていく様がとても良い。

    濹東奇譚は売りはエロだったのだろうと思うが、大島渚の愛のコリーダと比べると愛のコリーダの方が圧倒的に華やかだ。

    しかし濹東奇譚の方が何とも言えない情感が描かれている。

    お雪の女優さん、墨田ユキがとても良い。

    老いを描いている作品は若い頃見ても全くピンとこなかったが、今は実感と共に分かる様になった。

    老いについてはともかく、戦争については、もうしばらく考えたり調べたりすると思う。

  • バスケはよく知らないが…

    バスケはよく知らないが…

    近所の映画館でスラムダンクがやっていたので見に行った。
    田舎の映画館なので余裕で観られるだろうとたかを括ってギリギリに行ったら、ほぼ満席で危うく入れないところだった。
    あんなに人が入っているのは滅多に観ないのだが……。
    客層も特に原作を読んでいた人ばかりという雰囲気でもなく、老若男女偏りなくいてヒット映画の典型といった風情だ。
    私も原作はほとんど知らず、連載のはじまった頃に少し読んでいたのでキャラクターの名前は多少判別がつくくらいの知識しかもっていない。
    私なんぞが言うまでもなく面白い映画だったが、作りが変わっていたのでメモ的に記録しておく。

    ネタバレ的なことも書くので読みたくない人は気をつけてください。

     

    さて、冒頭は……なんせ地味だなと思う。
    絵は素晴らしいものの華のある画面というわけではなく、あの二人が1オン1
    をしているというだけで、原作知っている人であればエモいのかもしれないが、まずあの二人の関係が直ぐには分からない。
    ポンとワンカット入る手洗い場の上に置かれたリストバンドの画が全編通して重要なアイテムになっているのだが、それも大して長く見せるわけでもなくサラッと映している。
    直ぐにはわからない、というのはこの映画の特徴で監督の趣味でもあろうと思われ、とても良い効果を発揮している。
    ここでリョータの名前は呼ばれるが、この映画の中で人物の名前が説明的に呼ばれることはない。
    説明的に呼ばれることはない、というのはとてつもなく重要。
    これも直ぐに分からなくても良い、という監督の明確な態度を示している。
    普通、娯楽映画のシナリオであれば新しい登場人物が出てきたら、その瞬間か程なく名前を誰かに呼ばせてやる。
    が、この映画ではそれを敢えてしていない。
    それはスラムダンクだから原作がよく知られているから、それで良いという判断もあったかと思うが、説明的に名前を呼ぶことに対する拒否がハッキリと観て取れる気がする。
    そして、映画が始まってしばらく音楽が鳴らない!
    冒頭のムービングロゴの所にはギターが鳴ってるだけ…。
    音楽と効果音、音の使い方は、この映画に特異な印象を付けている。
    多分初めて劇伴が鳴るのは試合が始まってから(しかも大して盛り上げない)で冒頭のそれなりに長いドラマ部分は効果音だけで作られている。
    これは効果さん的には相当に腕が問われるので、なかなかプレッシャーだと思うがよく出来ている。
    効果音は全体に非常にいい仕事をしていた。
    笠松広司さんの名前がクレジットされているので、よい音響の映画館で見ると随分印象が変わるかもしれない。
    監督のインタビューをザッと読んだら音楽の付け方はお任せしたというような事を言っていたので笠松さんが音楽ラインを基本決めたのではないかと思われる。
    正確に記憶していないが音楽が使われているのは殆ど試合のシーンだったのではないか。
    普通、平場の長いシーンなどでは情感の音楽を付けたくなるものだが、あえてやらないという判断だったのだと思う。
    ドラマ部分では音楽で情感、エモーションを盛り上げる様な事は絶対やらないという抑制の効いた態度は娯楽映画としては非常に勇気のいるものだと思うし、実際に来ている客層からすると見続けるのが辛くなるギリギリのところかなと感じた。

    試合の間に回想が入る形で進んでいくというのも、話が分かりづらくなりがちなので娯楽としては非常に難しいが上手く見せられていたと思う。
    リョータの縦軸の物語が原作を知らなくても他のキャラ含めキャラクターを魅力的に見られる様にしている。
    初見の人でもキャラクターをある程度理解できるように回想を作っているのが面白いバランス。
    ドラマは非常に抑制されていて玄人好みの日本映画といった風情だが娯楽的にもしっかり目配せされている。
    それは前半はあっさりと終わっていく試合シーンの後半の見せ方で花開いていく。

    後半の試合のシーンは、えげつない位に娯楽的な盛り上げを絵も音楽も達成していてラスト近辺の音楽の使い方はとにかくあざといし、ラストのシュートが決まった後の無音の長さも普通の人なら勇気がいる様な演出だが非常に効果的だったと思う。ドラマ部分の抑制が試合部分のあざとすぎる位のあざとさを際立たせていた。

    ドラマ部分は本当に最後まで抑制が効いていて、人が何か成し遂げるには時間がかかるのだということを試合部分にも重なる様に描いていて非常に良かった。
    エンドクレジットの後の画は監督の中に染みついた娯楽精神の表れで稀有なバランス感覚の持ち主だと思う。私が偉そうに言うまでもないが………。
    見習いたいものです。

    残された人間がどう生きるかというモチーフは「すずめの戸締まり」と同じなのだが見せ方が真逆で新海誠は非常に情動に訴えかける様な見せ方をしているのが好対象。たまたまだろうけど同じ様な時期に同じ様なモチーフが重なるのは何かを象徴している気もして面白い。

    もう少し書けるけど疲れたのでこの辺で。
    とにかく非常に面白かった。
    こういうの書くときは自分のことは棚上げ……。