寒くなった【2025年10月31日】

小説書きたいな、と思うが、いつ書くんだよとツッコミを入れてしまう。

もう暇になるはずだったがトラブルシューティングで時間が奪われた。

書いたとて読ませる宛もないが。

書きたいことはポロポロある。

いや、映画理論の本も結構読まないといけない。

そちらが先、ではあるが…。


まずは生活のリズムを整えないと。

今週は仕事をゆったり目にした、というか疲れがどっと出てならざるを得なかったというか…だが体調は調整し切れず。



急に寒くなり、植物への水やりは格段に減った。

梅雨あたりは瀕死に見えた紫のアスターが花を上げ始めた。

樹形はちょっと徒長気味の枝が多く格好が悪いので切ってしまいたいが、今切ると流石に花が咲くまで時間がかかってしまいそうなので放置している。

秋植えの宿根草を探しに行きたいが、もうパンジー・ビオラも始まってあまり売っていないかもしれない。

夏に枯らしたベロニカ、とかほしいなぁ。

西洋オダマキがうどんこ病?か何かに感染している様なので薬も買わなければ。

秋は短すぎる。

今からの花だと金魚草がほしい。
品種改良で面白いものが増えている。
寄せ植えの鉢を植え替えたい。

あとは春への準備の苗になってしまいそう。

バーバスカムは去年買った色味でないやつがあれば欲しい。

背が高い花が好きなのだが、バーバスカムは良い。

風に吹かれて花殻が飛びまくるのが難点ではあるが。

根っこをほとんどコガネムシの幼虫に食べられたプレクトランサスは花を上げている。

木の大きさの割には今の所の花上がりは寂しい。
生きてるだけでも凄いので仕方ない。


少しは休みたい。

ダグラム【2025年10月27日】

しばらく前、ダグラムを見た。
たぶん新潟では放映しておらず、いや放映していたかもしれないが見ていないと思う。

子供の頃見ていたアニメで1話から最終話まで全部きちんと見た、作品はあまりない。
うちにはビデオもなかったし。

大学に入って東京に出てレンタルやら友達に貸してもらったりで一通り見たものはある。
しかし、仕事を始めてからあらためて昔の作品を見返すという気力もなく(昔は長い作品が多い)好きだったと思っている作品も穴あきでしか見ていないものが結構あるはずだが、見ずに死んでいくものが多い気がする。

ダグラムは穴あきも何も全く見ていなかったのと、当時の戦争ロボットものとしてはガンダムに続く作品の様なイメージもあり、どんなものかと興味があったので仕事しつつ流し見したのだが非常に良くできていて驚く。

絵的にはだいぶ大味なのだが、脚本がとにかくよく出来ている。
ガンダムと同じ様な独立戦争の話だが、主人公の父親が地球の大物政治家なので周辺からでなく政治の方からも描いていて、それが大変面白い。

主人公は10代で地球の軍隊でロボットの操縦を覚えていて、敵方のゲリラに参入して最新ロボットを操るという辺りは子供にむけた作り。

しかし白眉は大人の描き方で、とにかくいろんな立場の人間を丁寧に描いた群像劇になっている。これ子供向けか?とも思うがロボットがカッコよく動いていれば男の子は見ただろうし、全体で73話もあるので玩具が売れていたに違いない。

玩具が売れれば何でもできる、というのは時代の豊かさであったと思う。

権力の駆け引きや人情、暴力と子供には少々難しい話の様に思えるがどの程度伝わっていたのだろうか。

父と息子、が子供的には身近でわかる唯一のテーマだったかもしれない。

なにせ面白かったのはラコックという主人公の父親ドナン・カシムの補佐官で、この人が数々の謀略を考え自体をかき混ぜ、ついにドナンを殺そうとまでするという大変な人物で途中からは、この人中心にドラマが展開していた。

ラストもあまり煮え切らず、独立がハッキリ叶った訳でなく主人公たちが生き延びることが希望なんだというところで終わるのが全く娯楽的ではなく、よくこんなラストが通ったなと感心する。73話もあったからこそ描き切れたということもあるだろう。

セリフもきちんと戦記物を作ろうという気概が感じられて子供向けにわざわざ手抜いている感じはない。

作り手はそれなりに若かったと思うのだが、結構勉強していないと出てこない様なテーマを扱っていて大人のシナリオという風情で驚く。

豊かな時代だったんだなと、少しため息がでた。

型【2025年10月19日】

とにかく細かなトラブルが続出で、暇ができない。

なんでやねん、と突っ込みたくなる。


アニメは自動車の様に同じ型を使ったりあなじ作業の連続で作られる様なことはない、というのはアニメ研究で聞かれる話であるけれど、これは半分当たっていて半分外れだと思う。

歩きや走り、アクションの様なものでも実は型があってその変形で作られている部分は多々ある。
歩きは最近は、どんなものでも3コマ中5だし、走りは3コマ中2。
中は中割りの略。
2枚原画を描いて5枚中割りを入れて1歩18コマの歩きが定番のスタイル。
人間の歩きは1歩1歩微妙に歩幅や体の動きが違うものだが(訓練されて、ほとんど変わらない人もいるだろう)そんな微妙をかき分けていたら完成しない。

ロトスコープは実写を下敷きにする分、動きについて考えることを省略するというスタイル。

自動車なんかに比べたら全く劣るが、生産性を上げる工夫は無いわけではない。

型だけで作っていると何か見覚えがある様なものしか出来ないので、少しの隠し味をどうつけるかが腕の見せどころ。

隠し味にしろ大きな型にしろ伝統は伝わっているものもあれば失われている様なものもあって、時代の趨勢で失われたものは仕方ないとしても良きものは記録・保存されていくと良いのだが記録する術が今のところない。

アーカイブとか一応計画はあるけれど、政治が混迷する中どうなる事やら。

ストリーボード作成で学ぶ演出(のための準備)【05】イマジナリーの説明用認知科学理論・ナラトロジー

イマジナリーラインの根拠になるような認知科学の理論は無いのかと論文探したり本を漁っている。

・変化盲
・文脈効果
・対象の永続性(発達心理の中の言葉)

この辺の研究で何と無く説明はできそう。
直接的に映像に絡めた研究は英語でもあまり無さそう。
幾つかは、映像に絡めた論文もあるのでヒントにしたい。

変化盲は、これでほとんどイマジナリーラインの効果については理解できそうだが、これだけ詳しく説明した本や論文は見つからない。基本的なことすぎるのか…?
英語論文でロンドン大学?で認知科学と映像理解を絡めた研究をしている人がいるみたいだが、他はほとんど見つけられず。
流行りでない、ということか。

金子書房の「知覚・認知心理学」を購入。
比較的最近出た本で知りたいこと近辺について書いてある。
東京大学出版会から去年出た認知科学のシリーズは一個レイヤーが上というか、もう少し大まかな話が多くて使え無さそう。面白そうだし最近の知見がまとめられていそうなので読んでは見たいが。

映画理論講義修正を読み始めた。
ざっくりは使えそう。
古臭さはある。

講談社学術文庫から出ている橋本陽介「物語論 基礎と応用」をぱらっと読んだ。
前半は物語論(ナラとロジー)のざっくりした紹介で、これは使えそう。
後半は具体例で分析をしているが急にぼんやりとした感じで発見はない。
意外と最近出た本らしくシン・ゴジラや他のアニメも取り上げられていた。

やはりこの手の構造主義から派生した研究は60〜80年代あたりで概ね止まっている印象。だが、その後もポツポツと研究はある模様。
基本的には廃れ気味というか、流行ってない。金にならないというかとかと思われる。

嚆矢とされるジュネットの「物語のディスクール」は水声社で今でも買える様なので読んでみようかと思う。元は72年だから古い研究だなあ。
物語をめぐる様々な研究はあるようなのだけれど、記号学とか認知科学とかを絡めたものは少ない。
散発的なものを集めるには流石に時間と気力が足りない…。

物語論は基本、言葉についてなので映像に応用する場合は少し工夫が必要。

でも初心者に教えるためにはとても助けになりそう。

蓮見も多分このへんの詩学・物語論を軸にしていると思われるけど、昔読んで苦手だった印象が拭いきれず読む気が起こらない。
あとは浅沼圭司くらいか?

年末暇になったら、調べたい。

山は越えた…と思いたい【2025年10月12日】

ここ2週間は演出している話数のマーキング用のレイアウトチェックとオールラッシュ、打ち合わせなど仕事が山積でへとへとに疲れた。

なんとかマーキングは終わったので、レイアウトを仮チェックのままにしているものなどを出し切れば一息つける、はずだったのだが他話数の手伝いをしなければいけなくなった。

気分的には、大変なところは過ぎたのでよし。


紙媒体のレイアウトをデジタルでチェックするのは、とても手間だ。
タイムシートを直すにしても、紙で書かれたタイムシートをスキャンした画像データでは鉛筆で書かれた絵のタイミングと何秒何コマなど表す印刷されたフレームが一緒くたに画像になってしまっているので鉛筆のデータだけ消したい場合も、フレームごとごそっと消えてしまう。

逆にデータで書かれたタイムシートを紙に印刷しなおした場合も、タイミングのデータだけ消すことはできないので直したいときは全部書き直す羽目になる。

いずれは紙は基本的に使われなくなくなるだろうが、この混交した状況はあと数年変わらないと思われるので少し気が滅入る。

もともと効率化とは程遠い様な仕事だが、すべてデジタル化してしまえば色んな部署で省力化出来ることが少し増えるはず。


voilの若いアニメーターたちは全員デジタル作画。
比較的みんな、しっかりとした絵と動きを描いていて感心した。

良い人だけを採用するというのは、なかなか難しいので社内の育成がうまくいっているのだろうと思う。

昔は、よほどのスタジオでなければ新人は結構画力の差が激しい印象だった。
もともとの粒が揃っているということもあるのだろうか。

ネットでうまい絵を見られる機会は圧倒的に増大していて、その影響があるような話は時々聞くけれど。


演出の方はどうなんだろう。

最近、ほとんどテレビアニメは見ていないので演出の技量のアベレージみたいなものが全くわからない。

自分の仕事の中で出会う人は、まあ大体普通というか年齢やキャリア相応の力量や悩みを抱えているといった印象。

制作からは演出の技量が落ちているような話はよく聞くのだが、明確に自分で実感してはいない。ベテランたちが体力的に辛くなってきているのは実感している…。

金曜はアイカツ×プリパラの初日で19時の回の上映後の舞台挨拶に呼ばれて見てきた。

女の子のファンがちゃんと来ていて楽しんでいた様子だったのが印象的。
通路を挟んだ隣に座っていた子は上映後に目元を拭っていた。

舞台挨拶の中で両方の作品見ていたかの問いかけに結構手を上げている人がいて、意外な驚きがあった。

少し裏に挨拶に行き、下地紫野嬢がいつになくテンションが高めで何だかありがたい気分を味わう。もう作品が終わって10年近く経っているのだ。

映画はステージてんこ盛りで、ファンなら誰でも楽しめるだろう。

舞台挨拶は結構な回数やる様で、監督の大川くんは毎度の様に引っ張り出されるので、これでだいぶ慣れるだろう。
初日はやはり若干緊張気味だったと思う。
自分の時のことを思い出す。

あまり自分ではわからなかったが、ずいぶん緊張していたと思う。

呑んで帰りたかったが、最近酒が残るのでそのまま帰宅した。