七夕だ。
タリクトラム・ヒューイッツダブル、エピディウム・ルブラム、タリクトラム・ロケブルニアナム、と耐暑性が少し弱い植物が軒並み枯れた。
エンジェルウィングもダメそう。
タリクトラムなど日陰で育てていたのだが、急速に調子を崩してしまった。
気温が尋常じゃなく上昇したので、そのせいだと予想。
耐暑性がない宿根草はうちだと夏越しは厳しいようだ。
苗だからということもあるかも。
秋から再チャレンジしてみたいものもあるが、気に入っていたものは全滅。
水切れが早いものなど少し植え替え。
オステオスペルマムは順調に根が張っているが、3本中2本は根本がクラクラしているのでどうしたものか?
小さな支えは入れてみた。
まだ幾つか植え替えた方が良さそうなものがあるが、枯れた植物の鉢を空けて、今週植え替えるか?
暑さが厳しいので、いじらない方が良いものもある。
ムスカリの球根を掘り上げた。
結構大きくなっていたものもあり。
バーバスカムも切ったので、空いたスペースに紫の千日紅とPWのユーフォルビア・ダイアモンドフロストを入れた。
ベロニカ・ハミングバード・ホワイトは光を求め花壇から斜めに飛び出そうとしている。
うちの植物は傾いて生えているもの多し。
場所的に日の当たる時間が限られているからだろう。
