バスケはよく知らないが…

近所の映画館でスラムダンクがやっていたので見に行った。
田舎の映画館なので余裕で観られるだろうとたかを括ってギリギリに行ったら、ほぼ満席で危うく入れないところだった。
あんなに人が入っているのは滅多に観ないのだが……。
客層も特に原作を読んでいた人ばかりという雰囲気でもなく、老若男女偏りなくいてヒット映画の典型といった風情だ。
私も原作はほとんど知らず、連載のはじまった頃に少し読んでいたのでキャラクターの名前は多少判別がつくくらいの知識しかもっていない。
私なんぞが言うまでもなく面白い映画だったが、作りが変わっていたのでメモ的に記録しておく。

ネタバレ的なことも書くので読みたくない人は気をつけてください。

 

さて、冒頭は……なんせ地味だなと思う。
絵は素晴らしいものの華のある画面というわけではなく、あの二人が1オン1
をしているというだけで、原作知っている人であればエモいのかもしれないが、まずあの二人の関係が直ぐには分からない。
ポンとワンカット入る手洗い場の上に置かれたリストバンドの画が全編通して重要なアイテムになっているのだが、それも大して長く見せるわけでもなくサラッと映している。
直ぐにはわからない、というのはこの映画の特徴で監督の趣味でもあろうと思われ、とても良い効果を発揮している。
ここでリョータの名前は呼ばれるが、この映画の中で人物の名前が説明的に呼ばれることはない。
説明的に呼ばれることはない、というのはとてつもなく重要。
これも直ぐに分からなくても良い、という監督の明確な態度を示している。
普通、娯楽映画のシナリオであれば新しい登場人物が出てきたら、その瞬間か程なく名前を誰かに呼ばせてやる。
が、この映画ではそれを敢えてしていない。
それはスラムダンクだから原作がよく知られているから、それで良いという判断もあったかと思うが、説明的に名前を呼ぶことに対する拒否がハッキリと観て取れる気がする。
そして、映画が始まってしばらく音楽が鳴らない!
冒頭のムービングロゴの所にはギターが鳴ってるだけ…。
音楽と効果音、音の使い方は、この映画に特異な印象を付けている。
多分初めて劇伴が鳴るのは試合が始まってから(しかも大して盛り上げない)で冒頭のそれなりに長いドラマ部分は効果音だけで作られている。
これは効果さん的には相当に腕が問われるので、なかなかプレッシャーだと思うがよく出来ている。
効果音は全体に非常にいい仕事をしていた。
笠松広司さんの名前がクレジットされているので、よい音響の映画館で見ると随分印象が変わるかもしれない。
監督のインタビューをザッと読んだら音楽の付け方はお任せしたというような事を言っていたので笠松さんが音楽ラインを基本決めたのではないかと思われる。
正確に記憶していないが音楽が使われているのは殆ど試合のシーンだったのではないか。
普通、平場の長いシーンなどでは情感の音楽を付けたくなるものだが、あえてやらないという判断だったのだと思う。
ドラマ部分では音楽で情感、エモーションを盛り上げる様な事は絶対やらないという抑制の効いた態度は娯楽映画としては非常に勇気のいるものだと思うし、実際に来ている客層からすると見続けるのが辛くなるギリギリのところかなと感じた。

試合の間に回想が入る形で進んでいくというのも、話が分かりづらくなりがちなので娯楽としては非常に難しいが上手く見せられていたと思う。
リョータの縦軸の物語が原作を知らなくても他のキャラ含めキャラクターを魅力的に見られる様にしている。
初見の人でもキャラクターをある程度理解できるように回想を作っているのが面白いバランス。
ドラマは非常に抑制されていて玄人好みの日本映画といった風情だが娯楽的にもしっかり目配せされている。
それは前半はあっさりと終わっていく試合シーンの後半の見せ方で花開いていく。

後半の試合のシーンは、えげつない位に娯楽的な盛り上げを絵も音楽も達成していてラスト近辺の音楽の使い方はとにかくあざといし、ラストのシュートが決まった後の無音の長さも普通の人なら勇気がいる様な演出だが非常に効果的だったと思う。ドラマ部分の抑制が試合部分のあざとすぎる位のあざとさを際立たせていた。

ドラマ部分は本当に最後まで抑制が効いていて、人が何か成し遂げるには時間がかかるのだということを試合部分にも重なる様に描いていて非常に良かった。
エンドクレジットの後の画は監督の中に染みついた娯楽精神の表れで稀有なバランス感覚の持ち主だと思う。私が偉そうに言うまでもないが………。
見習いたいものです。

残された人間がどう生きるかというモチーフは「すずめの戸締まり」と同じなのだが見せ方が真逆で新海誠は非常に情動に訴えかける様な見せ方をしているのが好対象。たまたまだろうけど同じ様な時期に同じ様なモチーフが重なるのは何かを象徴している気もして面白い。

もう少し書けるけど疲れたのでこの辺で。
とにかく非常に面白かった。
こういうの書くときは自分のことは棚上げ……。

アバター見たことなかったので

先日、2に向けたリバイバル上映をやっていたのでアバターを3D IMAXで鑑賞。
流行りの映画は見逃しまくっている人生だが、しょうがない。
滑り込みだが見られてよかった。
サービス精神に溢れまくっていて楽しい映画だった。
アフリカンなエスニックイメージへの憧憬とエコの真っ直ぐな接続はどうなんだ?とは思うが、そんなことはどうでも良くなる程、美しくこんなものを3DCGで作っていたのかと思うと気が遠くなる。
2009年公開だから制作は十数年前なので、凄すぎる。
リバイバルに当たって手を入れたりはしているのかもしれないが、それにしても。
概ねは現実にあるものを下敷きにしているようだが、デザイン作業だけでも気が遠くなるほど膨大だったに違いない。
シダの歯が生い茂る森の中をキャラクター動き回るのだから、それだけでえーーーーっと思う難しさがある。
映画の冒頭の方は、わざと被写界深度を浅めに作って3Dの奥行き感を強く感じるように作ってあったが、そうすると却って画面が狭く感じてしまうなあ、とおもっていたら後半は、あまりやりすぎないように良い塩梅に調整されていた。
被写界深度が浅いと画面が狭く感じるというのも不思議だなと思うがIMAXで見ていても画面の端を感じてしまうのだから人間の視野がいかに広いかということの証左かもしれない。
3D映画を見た時のミニチュア感はなにが原因なのだろうと、ずっと思っていたがピントの合い方が肝なのかもという発見があった。
遠近法は鑑賞するのに適切な距離がある、という話も思い出したりして画面と鑑賞者の関係は時間が出来たら考えてみたい。
何が一番感心したかというと、シナリオだ。
セリフがすごく良いとか予想を裏切るような構造ではないけど、お客さんを楽しませるという意味で凄く丁寧につくられている。
サービス精神が旺盛なのだ。
娯楽ドラマの凄く基本的な構造として前半戦でネタを振って、後半戦で回収していくというものがある。
アバターは、それを丁寧にやっている。
ネタといっても大小で、時間をかけて明かされていくような謎などの大ネタと少し出てきた脇役のキャラクターなどの小ネタ、色々な仕掛けができる。
アバターのシナリオは前半戦で振ったネタを後半で丁寧に拾っているのと、これやったら面白いよね、と思いついたものをギリギリまで詰め込んだ感がある。
ラストのバトルにヒロイン(ネイティリ)が乗る動物とか、あ、これ拾うんだ!と感心した。
どこまで最初から計画されていたか分からないけど、前半に観客に振った視点(世界観)が後半で綺麗に逆転していくような作りにしてあって、それが上手く機能している。
しばらく前に見た羅小黒戦記(ろしゃおへいせんき)も同じ作りにしてあったな、と今思い出したが定番かもしれないが上手く作れば効果的だ。
羅小黒戦記も環境問題ネタなので比べると面白いかもしれない。
人型兵器が最後に使うのやシガニー・ウィーバーの出演はキャメロンのセルフパロディーで、ああいうのところもサービス精神の表れなのかなと思う。
振ったネタを拾うというのは簡単なようで、なかなか難しく思いついても予算や時間の関係で入れられないということは間々ある。
アバターもシガニー・ウィーバーのキャラクターのアバター(ややこしい)が部族に受け入れられるあたりは思い切りは端折っていた。あそこを描いたらあと30分か1時間伸びていただろうから仕方ないのだろう。
それでもかなり丁寧にあの世界で出来そうな面白いネタはしっかり掬い上げていた。
大ヒットした映画を十数年経ってから見て感心したも無いもんだが、すごく感心したし楽しかった。
予算のあるなしに関わらず、あのサービス精神は見習いたいものだ。
WAY OF WATERはちゃんと封切り時に見に行こう〜。