先日の豪雨で、あっという間にモッコウバラの花が萎れてしまったので切ってしまわないといけないが暇がない。
モッコウバラは、とにかくすごい勢いで大きくなるので結構バサバサと切らないとお隣へ派手に侵食してしまったりする。
萎れてしまった花も放置しておくとカビなど病気の温床になるので早めに落としたい。
とはいえ仕事がとにかく切羽詰まっていて、週末も仕事しないなければいけない状況。
今日、土曜も午前中からリモートで音響の立ち合いをしながらデスクワーク。ながら仕事は如何なものかと思うが…致し方ない。
しかし週の頭はスタッフの親睦会があって仕事の後に割と早い時間から軽くお酒を呑んだ。
他愛もない業界話で楽しく過ごし、早めに終わったが疲れていたし帰っても仕事が手につかないのは分かっていたので、もう一杯飲んでやろうと高田馬場のBar STEREOへ。
ラッキーなことにゴールデンウィーク最終日ということもあり沖野修也が出るという。
あの見た目なのでクールにカッコイイ音楽をひたすらかけるのかと思いきや、笑いを誘うトークを交えながらのDJ。
あんなに喋る人だとは知らなかった。
もちろん音楽もイイ曲を沢山かけていた。
あのサービス精神は見習いたい。
少し憂さが晴れた。
飲み過ぎてしまって最後に頼んだタリスカーにほとんど口をつけず出てしまった。
STEREOは良い酒が安く飲める。
GENRONの新刊が来ていたが、しばらく読む暇はない。
明日は文学フリマだとか。一度行ってみたいが、培養土を買ったので朝に待機苗を植え替えるのを何とかマストでやって、あとは仕事。
最高の土、花ごころの花ちゃん培養土だけ通販でも安いのは何故なのだろうか。
タグ: 日記
-
植物日記・ちょっぴりお酒【2025年05月10日】
-
5月突入。豪雨【2025年05月04日】
昨日は突然の豪雨で咲いていたモッコウバラはほとんどダメになってしまったし、他にも倒れたり調子崩してる植物が幾つか。風やら雨での多湿が原因か。
しかし仕事が忙しいのでメンテナンスする時間がない。
仕事はめいっぱい切羽詰まっている。
逆にここしばらくを乗り切ればのんびりできるのだが、しばらくかかる。
クリスタがパソコンを買い替えたのにやたら重く、液タブが原因なのかと思っていた。
しかし、どうもアンドゥを判断するまでの時間がかなり影響していたようで、この時間を0にしたらかなり改善された。
この手のTipsは探しづらいのと環境や使い方によって変わってくるので原因究明が難しい。
今回はまあ何とか判ったので、しばらくは快適に作業できそうで助かった。
ゴールデンウィーク近辺は園芸も一年で一番掻き入れ時らしく、土を買いに行ったら結構な客入りだった。
苗の種類も豊富で、選び放題。まだしばらく色んなものが入荷するらしい。
結局、目につくものが多く土を買わず苗と鉢を買い込んでしまった。
アメリカの?なのかナショナルジオグラフィックの表紙が手術服のようなものを着た人間が子豚を抱いている写真の上に[This pig save your life]と書かれているのを見た。豚の臓器を人間に移植するという記事なのだと思うが、写真としては趣味が悪い。
AIの作るジブリ風画像は、なぜあれを人はジブリ風だと思うのかということに興味がある。
ここしばらく不眠でまいったが、週末少し整えたい。 -
植物日誌【2025年04月27日】
枯れてしまったエキナセアの鉢を空ける。
変な臭いがして、やはり根腐れした様子。
もう一つ寒い間によく咲いてくれたオレンジ色の菊系の花が枯れたので処分。
種類が分からないのだが、本当によく咲いた。
空いた鉢にエレモフィラ・ホイップクリーム、見元園芸のクローバーを植えた。
まだ寄せ植えにしようかと思っていたリーフとオージーの小さな苗が残っているのでどうしたものか。
鉢がもう無くなり、夏向けの宿根草も欲しかったりするので園芸店を巡りたいがタイミングが掴めない。
仕事は切羽詰まっている。
先週起こったトラブルは、どうも解決の糸口が見えない。
なんとか良い形が着地したいが…。
イメージの世界を共有するというのは難しくて、そもそも自分のイメージが明確でないのだからふわっとした雲のようなものの形を正確に再現も何もあったものではない。
とはいえ、ストライクゾーンのようなサッカーのゴールのようなものは意外に意外に大きくずれていることは少ない。
ただ、ギリギリでも外れてしまうことはあり、外れてしまっているものは狙いを定め直すしかない。
真四角ではなくグニャグニャに曲がった形をしていたり、自分でも大きさが認識できてなかったりすることはあるが、ボールが投げ込まれる分かってしまうというものでもある。
今日は久しぶりに髪を切りにいけた。
眼精疲労やら寝不足やらヘトヘトな最近だが、なんとかゴールまで辿り着かねば。
マラソンはまだ道半ば。 -
植物日記・論文漁り【2025年04月21日】
植え替えていなかった植物をスリット鉢に植え替え。
結構新しい鉢を買ってきたはずなのに足りず、いくつか放置のままま。
ひとつはオージープランツでリン酸の高い土は使えないのでどうしたものか。わざわざ専用の土を買ってくるのも面倒。
ジギタリス、バーバスカムはまだ花芽は上がっていないがモリモリ大きくなっている。
宿根草系も植え替えで調子が良さそう。
モッコウバラは盛大に黄色の花を咲かせ始めた。仕事は切羽詰まってきている。
自分的には今月来月が山場か。
これだけ色々手を出した仕事はずいぶん久しぶりかも。
パンクしないように気をつけないといけない、とはいえスケジュール的に動かし難くなって来ているので、やりきるしかないのだが。
肩やら手首は悲鳴をあげているけど。
認知科学、認知心理系の論文を漁ってイマジナリーラインの説明に使えそうなものはないか探しているが、ジャストフィットなものは日本語では無さそう。
英語論文で映像と絡めたものが有るようだけれど、読むのに時間がかかる。
とりあえずAIに訳させてざっくり読んでみるつもり。
対象の永続性、は発達心理で詳しく扱われているようだけど、イマジナリーラインのような映像の認知にも関係していると思う。
しかし、認知科学系の本で取り上げているものが見当たらない。
ここら辺の棲み分けというか、研究の重なりが無いのが不思議。
日本語で熊野雅仁という人が映像文法についての考察を10年以上前に龍谷大学の雑誌に書いていて、これの一部を読んだのだけれど面白くて全部読みたいが、国会図書館などに行くか取り寄せないと読めない。
しかし、映像と絡めた研究は日本語だととにかく少ないという印象。
探し方が下手のかもしれないが。 -
ラジオに送り損ねたファンメールをくれたお嬢さんへ【2025年04月13日】
メール拝読しました。
ありがとう。とても嬉しかったです。
このブログを読んでくれると信じて、ここで簡単ですが返信します。
アイカツが好き、というその言葉にいつも我々は励まされています。
テレビの前に座っている30分ほどの間だけでも、見てくれた人が楽しければ良い。と、小さな野望を目標に私たちは番組を作っていました。
テレビの初回から10年以上経って、まだファンから覚えていてもらえる様な作品ができたことは望外の喜びです。
作品を作っているとき、果たしてこのアニメーションが何か人に喜びを与える事ができるのか、絶望を和らげる事ができるのか、不安でならないというのは大袈裟ですが、確信を持っていることは有りません。
作品が観客に出会って生まれた思いを我々が知り得る方法は限られています。その思いの一端を知り得る事が出来て、しかもそれが前向きなもので有るということは我々に勇気を与えてくれます。
星宮いちごに負けず劣らずドラマティックなあなたの人生に少しでもアイカツが加勢できたのなら、こんなに嬉しいことは有りません。
さて、アニメ業界はいまだに胸を張っておいでなさい、といえるような場所ではないですが、昔よりは随分過ごしやすくはなりました。
また、この業界は狭いもので出会いもそこかしこに転がっていると思います。
激動の世界の中で、日々やりたいことや、やれる事が変わっていくのはよく有る事だと思いますし、まずは気楽にやってみる、というは星宮いちごの精神でもあり、私の心情です。
ダメなら引き返せば良い。
あなたの道に幸があることを心より祈っています。
アイカツ!監督 木村隆一 -
植物日記・エンディングの仕事・例の…【2025年04月12日】
咲かないのかと思っていたオステオスペルマムが咲きそう。
温度の問題だったのか?
スーパーアリッサムも秋に植えて株ばかり大きくなって全然咲かずだったのがポツポツ咲き始めた。
ビオラは3種植えてあるが種類によって生育が全然違って今ひとつバランスが悪い。
アンティークビオラという一番おとなしそうな名前のビオラが盛大に横に広がって見元園芸のものは縦に、もう一つは花は結構上がっているが全然大きくならない。
地上部がほとんど枯れて大丈夫か?と思っていたアガパンサスのブラックマジックも新芽が上がってほっとした。
根は緑で生きているとは思ったけど地上部が全く枯れると無事なのか判りずらい。
ポットのまま置いてある苗がバンバン水切れし始めて非常にまずいがまた雨が降ったりするので来週中くらいまで植え替えは難しいかも。ロックは淑女の嗜みでして、のエンディングは急な仕事だったこともあり絵コンテのみの参加。当作の演奏シーンのアドバイザーなどしているソエジマヤスフミさんが演出をしてくれた。
色味やら、背景のイメージやらはソエジマさんのアイデア。
ソエジマさんとは別の仕事でご一緒する可能性があったのだが、そちらはポシャったので世の中に出るものができて良かった。フジテレビの報告書をパラパラパラと読む。
分厚すぎるので、なるべく要所を拾う。
見えるはずの断崖が何かで埋まっていて渡れる状態になっているのか、断崖を見えなくしている何かがある。
断崖に限らず有るべきものは有ったほうが良い。実在しないとしても。
有る必要のないものが有るということも沢山あるが。
信頼のおける虚構とは…。 -
植物日記・ラジオ出演・緊張の初作業【2025年04月10日】
しばらく前の雨で痛んでいた地植えのプリムラジュリアンは、やはり復活せず。残念。
近くに植えていたアワユキエリカ・プリティーレッドも気づいたら枯れかけていて、これも多分雨の影響。
アネモネはたくさん花が上がってとても華やか。
ラナンキュラスは花が大きくて持ちもよく、春を彩っている。
蕾は沢山上がっているのに全然咲いてくれなかったオステオスペルマムも花弁が開き始めて咲いてくれそう。温度か日光の問題だったのかもしれない。
買ったまま植え替えていない苗が沢山あるのだが、暖かくなってきてしまって早く植え替えないとまずい。
ビニールポットは水切れが早くて、気をつけていないとすぐ調子が悪くなってしまう。
土を買ってこないと植え替えできないのだが、買いに行く暇がない。
週末にはなんとかしたい。日曜に出演したラジオ番組が流れた。
来週も私がゲスト。
依頼が来て収録まで間がなく放送も近かったので大丈夫なのかと思ったが割と楽しく話せた。
ラジオに出たのは10年以上前にアイカツ!の番宣的にニッポン放送のミューコミに出て以来だと思う。
スタジオの作りは結構違っていて、スタジオの一角に調整卓がありディレクターなどもそこにいた。
収録用のスタジオだからなのかもしれないが、いろんな形があるんだなと知る。
MCの檜山さんは非常に穏やかで良い方だった。学生の頃アイカツスターズ!を見てくれていたとか。
共通の趣味があったのだが、それは来週のネタとして使われていると思う。
たまに喋る仕事は刺激になって楽しいのだが、ラジオの仕事とか来ないだろうか。
私だけじゃ聞く人いないだろうけど。月曜は緊張の初作業。
アニメ制作の一部ではあるけど、自分ではやったことのない役職を担当することになり、最後までアワアワしてなんか頭が真っ白になった瞬間もあったが、予定より早めに終了する事が出来たので周りは上出来だろうと思ってくれた様だ。
もう少し細やかに何か出来たのではないかという後悔はあるが、悪くはないものになっている筈。
来週はもう少し落ち着いて出来ると思う。
久しぶりに非常に緊張感のある仕事になっているが、上手くいけば良い作品になる予感を強く感じている。 -
やっとあったかくなりそう。植物日記・生きる演技・ペスト、ラジオ【2025年04月05日】
しばらく続いた雨が止んで気温も上がりそうで買い込んでいた植物が植えられそうな気候になってきた。
雨が続いては作業もままならないし、根腐れしてしまう。
地植えにしていたプリムラジュリアンはいい感じに咲いていたが地面に這うような植物なので雨の影響をもろに受けて花はダメになり切り戻してみたけど葉もだいぶ痛んでいたので、復活は難しいかもしれない。
アネモネは沢山花が上がってるので、このまま暖かくなれば楽しめそう。
ビオラは種類によって生育にえらい差があって、元気ではあるが思ったように育たない品種がある。
宿根草が結構出回り始めたので立性の背の高いものを探しに園芸店へいったが、ラベルに高さが書いていない品種が意外に多い。
最近は背の高いものより矮性種の方が多くなっているようで、立性のものがなかなか見つからない。
宿根草はとんでもなく大きくなる品種も結構あるようなので、50〜80センチくらいで収まる品種の方が使いやすいのはそうかもしれない。
環境や管理によっても大きさは随分変わるんだと思う。
幾つかは立ちの上がるものを見つけたので植えてみようと思うが、大きくなるには2、3年かかるんじゃなかろうか。
なかでもアカンサスモリスが楽しみ。町屋良平「生きる演技」は趣味では無かったがよく出来た作品だった。
演技と言いつつ小説についての小説のようでもある。
自分の話す言葉が自分のものなのかは怪しいものだろう、いつか誰かから聞いた言葉をまるで自分の中から湧き上がってきたもののように感じたり、常識、思い込み、人間は殆どそういったもの作り上がっているんじゃないのという、そりゃそうだろうねとも思うし、自分と他人との境界が曖昧になっていく様を言葉を使ってまざまざと非常に巧みに見せてくれる。
しかし湿り切った質感は趣味ではない。
1R1分34秒のような爽快さは無かった。
カミュ「ペスト」は「アルベール・カミュ──生きることへの愛」という新書の島薗進の書評が面白かったので興味が湧いて読んでみた。
そもペストが今でも時々流行しているということは全く知らなかった。
コロナ禍を経験した我々はペストの街の気分を容易に思い浮かべることができる。
かなり実感を伴った小説として読むことができる。
医師リウーの結局のところ出来る事をやるだけだという諦めのような境地は感染症に閉じ込められた世界のみならず現世から逃げ出すことの叶わない人間の共通感覚として読める。
コロナ禍を思い出して気が重くてなかなか読み進められなかったが収束は非常に面白かった。今週は知り合いのプロデュサーの頼みで突然ラジオに出ることになり、もう週末にはオンエアされるらしい。
文化放送には初めて入った。ニッポン放送は随分昔に行ったが両局ともテレビ局とは違う独特の小ささが昔のアニメ会社の空気感を感じられて好ましい。
私なんぞの小物がゲストで聞いてくれる人はいるんだろうか…と心配にはなるが。 -
桜は咲いたが、また寒い【2025年03月30日】
あたたかくなったと思ったらまた冷えてチューベローズの植え替えをいつやろうか若干悩ましい。
今週は美術の打ち合わせがあって、その時に私が求めた絵画的な表現について、不安というかイメージが掴めないようで、しばらく自分の意図を話すなどした。
キャラクターのリアリティーに関わらず、背景はフォトリアルという表現は今のスタンダードだが、特徴的なのは目の大きいキャラクターとの取り合わせ。
フォトリアルな背景がメジャーになったのは押井守がパトレイバーで写真を下敷きにした背景に比較的リアルなキャラクターを上に置くことでリアリティーを作ったというあたりだろう。
キャラクターはカワイイが背景はリアル、という形式の嚆矢は、けいおんだろう。
今はどちらかというと、けいおんの流れが主流を占めている気がする。
キャラクターの抽象度は高く目が大きくてカワイイ、リアルな背景とは合わなさそうなキャラクターを組み合わせる、そのやり方は不気味の谷のようなものを感じてしまって苦手だ。
しかし、そういう表現の作品は山ほどあるし受けているので、何故そういう形式が求められているのかは考えている。
自分の作品では、比較的リアルめなキャラクターでも背景に絵画的なテクスチャーなどをなるべく残すようにしてもらっている。
背景がフィクションである事を担保してくれることが重要だと思っている。
ただ最近は背景の抽象度を上げるのは結構難しい。
抽象性の高いイメージを大勢のスタッフ間で共有していく難易度が高いからだ。
とくに透視図法を使わない背景はほぼ作れない。
透視図法は実は比較的簡単に共有可能な方法だ。
今フォトリアルな背景が席巻している理由の一つでもある。
3Dモデルを使えば余計簡単に透視図法のクオリティーは上げられる。
という事で、最近の背景美術の抽象度を上げるには、もっぱら質感ということになる。
テクスチャーは様々使えるようになってきているので、それなりに幅のある表現は出来るのだけど、作品ごとの決定的な差別化を図るのは難しい。
毎度悩むのだが、担当するスタジオやスタッフの持つ技術に大きく依存するので、そこで出来る枠組みの中で選択する。
3Dモデルを使うことに付随する問題も議論されている。
実写の撮影などを見たことがあれば簡単にわかることなのだが、狭い部屋のモデルなどでキャラクターを大きく映す時、かなり広角で撮ってしまうオペレーターがいるが、これはカメラの後ろの壁を外して引きじりを作れば簡単に解消できる。
そもそもレンズの選び方の意図が分かっていないとか。
アニメーターはアニメーターで透視図法が全く分かっていない人もいるし。
色々悩ましい時代ではある。