木村隆一 website:Ryuichi kimura website

ストリーボード作成で学ぶ演出(のための準備)【02】

chatGPTが出してきたストーリーボードを新人に教えるための項目

  1. 目的の理解
  2. シナリオの解釈とシーンの分解
  3. カメラワークの基本
  4. 構図とレイアウト
  5. キャラクターの動きと表情
  6. シーンの繋がりとテンポ
  7. 映像言語の使い方
  8. ライティングと影の活用
  9. 音響や音楽の考慮
  10. フィードバックの受け入れ方

これはこれで的を得ていると思いつつ私が普段教える時は、以下のような要素を意識している。

  1. カメラの高さについて
  2. サイズの選択について
  3. 写す対象について
  4. イマジナリーラインの理解
  5. 二人の会話
  6. 三人(多人数)以上の会話

これだけ。これだけというか、2人の会話も3人の会話もイマジナリーラインのサブ項目なので、大体4項目。
普段は描いたコンテとシナリオをもらって添削のような形で教えることが多いのだけど、やはりあまり難しいことを言っても伝わらない。ので、なるべくシンプルに教えようと心がけてはいる。
シナリオの解釈は頭の1、2、3に関わるのだが、ここはとても難しい。

アニメの絵コンテでは、実写では別の役職が担っている仕事を一手に引き受けているため、新人さんは混乱してしまうことが多いという気がする。
・映像のつながりを決める
・キャラクターの演技を作る
このうち演技の方は、実写では主に役者が担っているのだけれど、アニメの場合演出家(の描いた絵コンテ)でかなりの部分を想定することを要求される。
この演技を考える部分が、かなり難しくて教えるのにも困難がある。私もあまりまともに教えられる気がしない。
しかし、映像のつながりを決める部分に限定するとそれほど難しくは無いのではないかと思っている。
まずは、この2つを分けて考えることがストーリボードの理解の助けになるのではないか。
その場合、シナリオの解釈はどこまで必要なのか?
シナリオの読み方をそもそも先に教えた方が良いのではないか?
という気もしてくるが、それはそれで大変なことなので、なるべくシンプルに同時に教える方向で考えてみたい。

シナリオの解釈を教える場合、「誰が、どこで、何を、どうした」5W1Hの理解と表現が基礎。
あとはキャラクターの感情とそのつながりの理解。

演技はそれ単体で非常に奥深い技術が蓄積されていると思うが、私は詳しくないので調べる必要あり。
演技メソッド的な本はたくさん出ているのである程度漁ればざっくり把握は可能かと思われる。
アニメの演技は表現の幅など人間のそれとは違う。
またアニメ的キャラクター独特の表現の難しさ(視線の問題など)があるので、そこは教えられると良いかもしれない。

絵的な表現についても私はあまり詳しくないので、ざっくりと調べる必要あり。
パース、構図の一般的な技術など。

・対象の選択
超初心者向けに教える内容と中級者以上向けに教えるのでは内容が大幅に違ってくる。
まずは超初心者向けの内容について考えてみるか。

やはり重たいが、まあ進めてみよう。

次へ 投稿

前へ 投稿

© 2024 木村隆一 website:Ryuichi kimura website