木村隆一 website:Ryuichi kimura website

お仕事ヒーリング【2024年06月22日】

東畑開人「野の医者は笑う」をザーッと読んだ。
面白い。
東畑の沖縄在住時代に沖縄の様々なヒーラーについて調べた話でとても軽い筆致で書かれているので異常に読みやすい。
そして登場する人たちが皆んな魅力的だ。

「野の医者たちは癒す機会を欲している。そのことで自分自身が癒やされるからだ」

果たして自分も半分ヒーリングのために仕事をしているように思える。

かつてアニメに癒されたように他人を癒したい、他人を癒すことそのものが自分の癒やしにつながっっていると言う訳だ。

いろんな仕事であるあるの話だと思うが、実際アニメ業界のクソ安いギャラで皆んなが作品を作り続けてきた原動力は自分自身への癒しの効果に他ならないのではないだろうか。そう思うと色々と合点がいく。

庵野秀明もエヴァは自分と皆んなの癒し(金儲けとかも含めて)のために作った、みたいなことを話していた。(だが、さらに鬱が深まったとも言っていた)

作っている最中は、いつもこんな面倒なことやってさらに金も儲からなくて何でこんなことをやっているんだと思うことは1度や2度ではない。が、出来上がった作品が案外良くできていたりするとすぐに忘れてしまう、とまでは言わないが怒りがスーッと冷めていってしまうようなことはある。

癒し効果が絶大だったからこそ、労働環境が何十年も蔑ろにされ続けてきたと言う側面もあったのではないかと思わざるを得ない。

90年代あたりまではアニメ文化は作り手も受けても若者が担っていた。
だからこそ、そのような状況で耐えられたのかもしれない。

しかし、作り手たちはどんどん歳を取り、仕事の癒しの効果も劇的に低下しているものと思われる。
アニメ業界・高齢化問題は非常にやばいと思う。
やばいからといってすぐにどうこうなるものでもなく、アニメ業界のでだけの問題でもない。

明日はJAniCAの総会。JAniCAは多少なりとも労働環境の改善に果たした役割は大きいと思うものの、時代の変化のスピードは上がるばかりで全てに対応するのはとても難しい。

本の中に出てくる野の医者たちの多くは、困難な人生を生きている。そこには何か共感するものがあり、愛おしくもなる。

次へ 投稿

前へ 投稿

© 2024 木村隆一 website:Ryuichi kimura website