植物日記プレクトランサス楽しみ〜生存の危機・人を育てる【2025年09月07日】

プレクトランサス・モナラベンダー、シソ科の植物で紫色の綺麗で小さな花を沢山上げる。葉も表が濃い緑、裏側が紫で美しくリーフだけでも楽しめる。

去年の秋に買って地植えしたらそこそこ大きくなって花も沢山あげてくれた。
寒さに弱いというのでダメ元で鉢上げして極寒の時は屋内に入れたりしながら管理したら冬を越えてくれて、春には株もかなり大きくなり8号くらいの鉢に植え替えまた秋に花をあげるのを楽しみにしていた、のだが…。

苗メーカーの説明を先日目にした。花期が5月から11月とある。
え?全然咲いてないんですけど。

なるほど、短日植物で夏は日陰で管理するのが吉、ということらしい。

短日植物は日の長さが短くなると花を上げる。

なので日向に置いていれば、そりゃあ花は上がらないわけだ。

葉焼けして結構葉を落としてしまったくらいだから咲くわけがない。
日陰は日陰で日が当たらなすぎると、植物は調子を崩したりするので難しい。
今年はそれで枯らしてしまったものも随分ある。

近頃は日もだいぶ短くなってきたので、そろそろ花芽が上がってくれるかもしれない。

去年とは比べ物にならないくらい株は大きくなったので、花も沢山上がるはず。

*と思っていたら…翌日バッタリと木が倒れていて、鉢をひっくり返したらコガネムシの幼虫が何匹も出てきた。根はほとんど食べられていて根本近辺に僅かに残るのみ。
これは復活が難しいかもしれない。カイガラムシの様なものも着いていた。


人間も、もはや短日植物みたいなものだ。日が短くならないと活動の幅が大幅に制限される。
危険な暑さ、という言葉が文字通りの意味をもっていて、夏は体温と同じか、それより高い気温を頻繁に記録するようになってしまった。

冬と夏の間のグラデーションがなくなりつつある感覚。

それはそれで、人間は慣れていくものなんだろうけど、ちとしんどい。

植物ですらしんどそうだ。

Les the DJがかけていたNORIKIというフュージョンバンドが気に入った。
野力奏一と言う人のバンドらしい。

ブルーノート主催で秋にやるフュージョンサミットに行ってみたいが暇があるのか?
鳥山雄司のバンドが見たい。

KIKIというタイのポップスのバンドも日本に来るので見たいのだが月末なので無理かな。

文化庁の「総合的なアニメーション人材育成に関する実証研究事業」というのが動き始めた。
とにかく人が足らねえ、と言っているアニメ業界でどうやったら人が育てられるのか、今まで集まったことがなかった様な人が集まって、数年かけて研究しようという事業だ。

現場で学校で何を教えているのか、現場で必要な技術とは?何処にどのようなノウハウが存在しているのかなど、人材育成に関する広い調査研究と、可能ならノウハウを統合・蓄積・共有するみたいなことをやろうとしている。

今は手探り状態だが、せっかく税金を突っ込んでやるのだから、成果は出して欲しいと思う。


個人的にも来年は演出を育てることに手を貸すことになりそうだ。

今までちょこちょこと教えたことはあるものの、時間をかけて体系だって教えた経験はない。個人的に調べていたことを少し急いでやらないといけないかもしれない。

(アニメの)演出家といっても
大きくは、各話演出、監督の2種類に分かれる。

優秀な監督になる様な人材を育てたい、と言われると相当にハードルは高そうだが、そこそこ食っていける程度を目標とするならば、何とかなるだろう。

監督であっても、「そこそこ」で今は十分かもしれない。

人を育てる、なんて昔のアニメ業界はまともに考えていなかった。
それに比べれば随分マシになった。

平気でウチは即戦力が欲しいんだ、みたいなことを言う奴がいたが、アホかと思う。